長野ワイン徒然記

日本全国100箇所以上のワイナリー訪問歴のあるソムリエが、長野のワイン産地やワインメーカーについて色々書くブログです。

自然派ワインについて

内容的に画像少なめですがご容赦ください🙇‍♀️

数ヶ月前に自然派ワインの講師をした、と話したら

色々な方々から「どんな内容話したの?」と問い合わせが多かったため、

今回はこのテーマに🍷


「私、自然派ワイン大好きー❤️」

自然派ワインなんて、ワインではない❗️」

自然派ワインて何?」

自然派ワインて頭痛くならないらしいよ」

「いやいや、そんなのなんの根拠もないよ」

と、色々物議を醸している(ワインだけに!座布団1枚!)、

とってもセンシティブな話題にあえて切り込みました😅

あ~~デンジャラスな匂いがする~ドキドキする~💛

 


※ちなみに上記の意見は実際に私がきいたことのある言葉。

私は自然派でもそうでなくてもどっちでもいい派です⭐️


自然派ワインとは?

フランス語でヴァンナチュール、英語でナチュラルワインとも言います。

ここでは自然派ワイン」と呼び方を統一します。


結論から言うと、

日本では“自然派ワイン”の法律上の正式な定義はありません

ただ、一般的に以下の3つの点を満たしているものを自然派ワインと言われていることが多いです。

①原料のぶどうは有機栽培で育てられていること

すなわち、化学肥料、化学農薬などを使用しないこと

ボルドー液はOKとされていることが多い

フランスとドイツのオーガニック認証

フランスとドイツのオーガニック認証

 

②発酵は野生酵母で行っていること

野生酵母という酵母を添加するのではなく、ぶどうの果皮に自然に付着している酵母の働きで発酵をさせる、という意味

亜硫酸の使用を最小限、または無使用にすること

亜硫酸は主に酸化防止、酒質安定等の役割で使われます

 

他にも濾過を最小限にしたり、グラビティシステムを導入したり、など、

その人が“自然”と考えることは色々あります。


ただし、①であっても必ずしも有機認証が必要なわけではないし、

③の亜硫酸の多い少ないも、はっきりした指標があるわけではありません。

はい、初めにお伝えした通り、正式な定義はなく、

誰かが自然派ワインと言えばそれは自然派ワイン」と名がつくのです。


ほら、知らなかった方もちょっと興味深くなってきたでしょ?

 

自然派ワインの良いところ

あくまでも私の見解です。

自然派大好きな方からしたら、「魅力はもっとあるわい!」て思うかも笑

あくまでも中立的立場としてお話します😊

 

・味わいが個性的

これは野生酵母での発酵と濾過しすぎないことに要因がありそう。

皆さん大体想像がつきそうですが、

自然派ワインは複雑味があり余韻が長い傾向にあると思います。

実際、「瓶詰め前、濾過する前のワインが美味しかったから、ある時から無濾過スタイルにした」

という造り手さんもいらっしゃいました。

 

・比較的とっつきやすい

自然派ワインの造り手は、元々畑違いの仕事をしていた人が多いです。

ベテラン生産者からすると「大した知識もないくせに」と言われる一方、

前の仕事を捨て、私財を注ぎ込むくらいワインにゾッコンになった人。

思いが溢れています😆

ワインのウンチクというより、ワインの魅力を自分の言葉で伝えるのが上手なため、

ワイン素人さんでもついつい引き込まれてしまうのかも。

自然派ワイン専門店なども、カジュアルな雰囲気であることが多いので、

より気軽に手に取れるのかもしれません。


・エチケットが個性的

上記の通り、個性的な生産者はエチケットも個性的。

Aperture Farmとsail the ship vineyard

我が家の宝

百貨店に並んでいるような落ち着いた風貌ではなく、

一度見たら忘れない、個性的なエチケットは、自然派ワインの特徴の一つ。

造り手さん自身の性格が現れています。

ワインショップでなく、雑貨屋さん等にあっても浮かないワインはジャケ買いされやすいでしょう。

 


自然派ワインの残念なところ

アンチ自然派ワインの方、お待たせしました笑

・品種特性がわかりにくい

野生酵母はいわゆる自然界の微生物🐛

野生酵母はその時々で働く微生物が変わり、

培養酵母(いわゆるイースト)のように「はい!この香り出しまーす!」とはいきません。

 

また、無濾過だとボトルによる味わいの差もあったりするので、

✔︎ギフトとして購入したい方、

✔︎資格試験を受ける方、

などはご注意ください😅

贈る相手が、個性的なワインを好む方ならいいかも🎁

ただ、テイスティングの勉強にはとっても使いにくい。

出題者もきっと選ばないのではないでしょうか。

 


・時々びっくりする香り、味のものがある笑

そう、野生酵母ちゃんは自然のものなので、

どこでどう働くかマネジメントするのはとても難しい。

自然派というより放置派とも言えちゃうような造り方だと、

働いてほしい微生物ではなく、違う微生物が活性化し、汚染😈

結果、人の口に入るものとは思えないようなワインに仕上がることも笑。

 

※ただしここでも注意が必要なのは、

品質的に良くないものは自然派ワインでなくともあり得る、ということ。

自然派ワインは醸造時の管理が難しく、

品質的に良くないワインになる可能性が比較的高い、という意味と捉えてください

 


・管理に気を使う

これは、主に亜硫酸無添加である場合に言えること。

発酵が終わった!と思っても、生きた微生物が実は冬眠状態だったりして、

極度に暖かい所に置いておいたり、

振動が加えられることで目覚めてしまうこともあるのです。

だから、造り手から離れたところで意図しない微生物の活動が始まり、

結果、味わいや品質がおかしくなってしまうことも。

もちろん変わらないこともありますが。

瓶内で発酵した場合は、開ける時にバーン❗️と💣することもあります。

「あれ?このワイン、スパークリングだったっけ?」現象🍾

 

※ただ、吹く恐れのあるワインは、造り手も予めそれを想定して(狙って?)いて、

大体コルクやスクリューではなく、王冠タイプの栓であることが多いです。

 

亜硫酸無添加や、少量、と言われているワインは、管理にも気をつけて、

早めに飲むことをオススメします🍷

 


勝手にQ&A

Q. 自然派ワインと言えば何でも売れるよね

A. 確かにそれを謳い文句にしている場合もあります。

特にワインの知識があまりない方からすれば、何とも響きが心地良い~。

ただし、私は今まで生産者自身の口から、PR的に“自然派”と言っているのを

聞いたことはありません。

どちらかと言うと、販売員さんやソムリエ、ワイナリーでも営業担当者さんなど。

限られた接客時間内でワインをPRするには、

どうしても端的でキャッチーな言葉を使う必要があるから、かな。

私も過去うっかり言ってたカモ😅

 
それに、自然派ワインを売り文句にしていて、

その通り実際本当に素晴らしいワインもありますので、

自然派ワイン」と聞いてすぐに飛びついたり、拒否したりするのではなく、

「どういう考え方のもと、どんな造り方なのか」

を聞いてみて、できれば試飲をして判断するのが良いと思います😊

 


Q. 亜硫酸入ってるワインて、頭痛くなるんでしょ?

A. これも驚く程よくある質問❗️

答えとしては、「なんとも言えません」😅

 
だって、とある人が

「亜硫酸が頭痛を引き起こすって論文発表されたぞー!」と言うと、他の人が

「そんなもの何の根拠もないって論文発表されたぞー!」と言うんだもの…。

これも私の周りで実際にあった話。

 
ただね、実際にアレルギーの人はいて、

そういう方にとっては亜硫酸無添加であることは必須条件。

そういう方でなければそこまでシビアに考えなくても…と思います。

ほら、ワインの亜硫酸含有量よりドライフルーツやかんぴょうの方が数倍多い、

というのは有名な話ですしね🍇

また、管理や醸造の段階で亜硫酸は僅かですが生成され、

全くのゼロにするというのはなかなか難しいらしい。

更にワインの亜硫酸の表示義務は10mg / L以上かららしく、

表示されていなくても微量に入っていることもあるんだとか。


亜硫酸に関して、とある有名自然派ワインの造り手さんとやりとりをしていた時の文章を参考までに…。

ーーーーーー以下引用文ーーーーーー

洗った樽を数日、空のまま保存するために、硫黄燻蒸したり、亜硫酸水を入れて保存しており、亜硫酸無添加のワインであってもそれ由来の亜硫酸が混入している可能性が高いです。また、樽の補酒用のワインの空尺を亜硫酸ガスに置換する場合があるので、それ由来の亜硫酸が混入している可能性も高いです。おそらく、数値的には、それら由来の亜硫酸は合計は1PPM未満程度。一方で酵母も亜硫酸を作り、ウチのワインでは3〜5PPM程度酵母が生成しているようです。

 
そんなこともあり、亜硫酸アレルギーの方に飲まないように、全てのワインには亜硫酸塩と書いております。


私としては、

亜硫酸なしに、こだわりたいとは、思ってなく、美味しい、不味い関係なく、亜硫酸なしだから飲むと言うワインの飲み方があまり好きではなく、基本、全てに亜硫酸ありと書いていることもあります。

ーーーーーー引用文ここまでーーーーーー

とっても正直な造り手さん。

更に大好きになりました❤

 
話はそれましたが、結論は

ワイン飲んで頭が痛くなる原因は、

亜硫酸か、他の成分か、飲み過ぎか

どれも考えられるかも。

ただ、亜硫酸はワイン以外にも沢山使われているヨ。

という事で❗️

あとは20歳以上の大人な皆様なので、ご自身で研究&判断しましょう笑

私個人の経験としてはアラビアガムが怪しいと思う‼️←体を張って体験した結果🤣

 


最後に…

とある自然派ワインの本に

「目的と手段をはき違えてはいけない」

と書かれていたのが印象的でした。


・造り手としては

造り方(有機栽培、野生酵母、亜硫酸無添加など)ばかり気を遣ってしまって、

肝心の「どういうワインを造りたいのか」というのが追求されていないこと

 

・飲み手としては

「自分の好きな味」といった答えよりも造り方で自分を納得させてしまうこと

だそう。


自分も飲み手としてそういった部分もあるかなぁ、とちょっと反省😭


もちろん飲み手はある程度テクニカルな部分に興味を持つことはありますが、

“良いワイン”を造りたい、飲みたいと思った時に、

それは果たして自然派なのか、自然派“造り方”になんとなく納得してるだけではないのか、

ちょっとだけ考えてみるのが良いかもしれませんね🍷


そして、私のポリシー

“良いワイン”とは、人によって千差万別。

自然派ワインも、そうでないワインも、自分の好みに正直に、

互いを批判するのではなく、堂々と楽しめる世の中になればいいな、と思います。

あ、明らかに品質のおかしいワインはダメですよ。

自然派かどうか関係なく…。

 

クリスマスにお正月、とっておきワインを飲む機会も多いと思います。

そんな時にこの記事が少しでも役に立てたらいいなぁ🍷

南信州来訪記🍎

千曲川ワインバレー徒然記、開設以来初の遠征です🍷

 

場所は松川町東御市からずーっと南です。

今何かと話題のvinvie(ヴァンヴィさんに伺いました😆

といっても、ワイナリーはまだ建設途中。

そこで、元ヴィラデストの佐藤さん、さすがですね❗️

近隣のホットスポット3箇所に連れて行ってくれましたヨ⭐️

 

 

ひとまずvinvieの概要

vinvieのHPへ

2018年4月に会社設立。標高720mの竹村農園の敷地内にワイナリーが建設中。

原料のりんごは竹村農園さんのもの。

ぶどうの樹はお隣の高森町(標高730m)にあり、樹齢3年。この前初収穫されたものがまし野ワイナリーで極少量(少ないと言われると何が何でも飲んでみたくなるマニア心❤️)委託醸造されています。

今発売中のシードルもまし野ワイナリーで委託醸造されたもの。といっても醸すのはvinvieのメンバー竹村剛さんなので、自社ワイナリーのワインができた後もあまり変化はないことでしょう⭐️間違いなく安心クオリティですが、マニア受けは難しいかなぁ〜😏←オイオイ…。

 

大事な原料元「竹村農園」

竹村暢子(のぶこ)さんて?

まし野ワイナリーの竹村剛さんの奥様ではありません笑←よく勘違いされるんだって。旦那様は竹村隆さん、同じくvinvieのメンバー。

vinvieの竹村暢子さんと隆さん

かわいいイラストつきのマップをいただきました❤️

竹村暢子さんは何を隠そう、vinvieの代表取締役です。チャキチャキしつつも柔らかい印象😊グズる我が子にお子様サイズのりんごをくれた優しい方です!←モノに弱い我が子。一体誰に似たんだか😅。

「良い人を集めて来るのが得意‼️」と自らおっしゃっていた通り、vinvieは強力なメンバーが揃っているので説得力ありますね💪またちょっとしたら更に面白い方がメンバーになっていそう。楽しみにしてます😆

 

原料のりんご

畑は直売所のすぐ上。かなりの急斜面で、山からの吹き下ろしの風なのか、空気がすっごく冷たかったのが印象的。

南信て、その名の通り「南」って書くから東御よりあったかいイメージで油断してました😭まだまだ移住3年目、修行が足りませんね…。

さて、品種は、今ある生食用品種の他に、加工用品種を高接ぎで育てています。

高接ぎとは→成木の樹の枝に、品種の違う樹の枝を次いで育てることです。

↓こんなイメージ↓

りんごの高接ぎ

幼稚園生のお絵かきレベル…

なので、収穫時期になったら、

「あれー⁉️一つの樹から色んな品種のりんごがなってるー🍎」

なんてテンション上がることでしょう😆

近い将来インスタ映えスポットになるかも⁉️

 

ここがvinvieだよ

竹村農園さんの駐車場横には建設中のvinvieのワイナリーが。

建設中のvinvie

りんごの樹と南アルプスの共演❤️

通りに面しているので、迷わずたどり着けそう🍷

通りを挟んで遠方に見えるのが南アルプス🗻これが東御の旧東部町側だと北アルプスになるんですヨ。長野県て面白いでしょ??

設備は一階建てのシンプルな形。

寒い中大工さん達がせっせこ作業されていました。

無事、ステキなワイナリーができますように❤️

 

りんご農家の救世主❗️「まし野ワイナリー」

こちらのワイナリーは聞いたことがある方も多いはず。

 

ワイナリー概要

創立は1984年。老舗です!

まし野ワイナリーの外観

思っていたよりかわいいサイズ❤️

竹村農園から車で登ってすぐ。増野というエリアにあります。

こういった加工場所は地元農家にとってはすごくありがたいのでしょう!

その証として、売店横にこれから使用する瓶がずらーーーっと❗️

ジュース用なんだとか。受け入れの量がハンパないんですね、きっと🍎

ショップではシードルやりんごワインの他、りんごジュースの試飲ができます。

まし野ワイナリーのりんごジュース

ALL りんごジュース‼️

りんごジュースも品種ごとに作られているので、飲み比べがとっても楽しいのです❗️

私が伺った時は4種類飲めました。しかもお客さんが自分で好きな量を注げるスタイル。太っ腹ですね😆いつもは損しがちなドライバーさんもきっと満足⭐️

 

竹村剛さん

東御市の有名ワイナリー、はすみふぁーむで働いた後、こちらのまし野ワイナリーへ。

まし野ワイナリーといえば竹村さん、ということは日本ワインに詳しい人の間では共通認識🍷

思っていたより物静かな方でしたが、

アブサン用に自分でニガヨモギ育てたり、軽トラをvinvie色に塗っちゃったり、

情熱と遊び心を持ち合わせた方‼️…なんだと思います😅

心の扉を開いてもらうにはもう少し時間が必要そうです!笑

I ❤️vinvie!

 

「フルーツガーデン北沢」

おお!うちのより完成度の高いHP!笑

フルールガーデン北沢さんのHPへ

 

北沢さんて?

何を隠そう、松川町りんごワイン・シードル振興会の会長、という偉い方❗️その方が自宅敷地内にシードル醸造所を建てたということで見学させてもらいました。

フルーツガーデン北沢さんの醸造設備

お!小諸のアンワイナリーにもあったタンク❗️

ざっと見ただけなのであまり細かなことはわかりませんが、必要最小限のものだけ揃えた、という印象。個人だと最初はそれくらいで良いのかもしれない。

きっとやっていくうちに、あちらこちらから委託醸造頼まれて、タンク増えて増築、なんて流れにもなるんだろうなぁ❤️

 

りんごの直売所

「直売所なんて特に珍しくないからスルー」と思って指でぐわーっと下に移動しようとしたあなた❗️ちょっと待って‼️

実はこの松川町、一りんご園に必ず直売所がある!と言って良いほど(ホントか⁉️笑)直売所の数が多いのです。

しかもその直売所がすごい‼️試食はできて当たり前。

ストーブの効いた屋内にテーブル、椅子があるので、ぬくぬく、ゆっくりとりんごが味わえます。

しかも、ちゃんとお客さんが来てるんです!←失礼❕

車のナンバーを見ると地元の方が多分多い!

ちゃんと地元の人が消費するりんごがある、松川町って良いトコですね😊

 

りんご園でBBQ

果樹園でBBQって、山梨のぶどう園はよくやってますよね⭐️

自然の中で飲み食いするのって、本当に楽しいんですよね‼️

うんうん、これは実際にやった人しかわからない❗️まだ未経験という方、こちらの北沢さんのところか、うちのぶどう畑でいかがでしょうか?

ぶどう畑でパーティ

うちの畑で女子会をしたときの様子💛

 

その他の発見記

風力発電流行ってるの⁉️

りんご畑で小さいプロペラがあったんです。

りんごの防霜対策

で、直売所の自販機に「風力発電で運転されています」なんて書いてあるもんだから、

「りんご園の風で電気生み出してるなんてステキ‼️ストーリーあるわぁ❤️」と思って聞いたら、

「あれは防霜対策のやつです」と。

そして「あれ、東御にもあるよ」by旦那。あら、恥ずかしい😂

そう、寒冷地の名物?、遅霜を防ぐためのもの。

りんごは開花が早いため、大事な装置です。

ただ、今年なんかは4月に雪が降り、防霜装置を動かさないでくださいって放送も入ったりしたんだとか。。。

「どっちやねん、て思った」by竹村暢子さん。

 

これであなたもりんご博士🍎

まし野ワイナリーの売店に貼ってありました。こういうの見ると、ますますりんごが好きになっちゃいますね😆

りんごの系統図

サンシェードの影でボーダー柄になってるよ😅

「シナノスイートって、全然信濃の要素ないやん!」とか

「ピンクレディってホントにピンク色なの!?」

とか言いながら、楽しくジュースの試飲ができますよ🍎

口下手なあなた、デートの際はご活用ください笑。

そして、こういうのを見ると私はいつも思う…。

「これの世界の ワインぶどうバージョン、誰か作ってー‼️」

 

お決まりの宣伝ですヨ⭐️

私のブログを何回か見たことある方は知っている、

最後にコマーシャルがあることを。笑

↓今回はこちら🍎↓

MINAMI SINSHU SIDER WEEK

オシャレなポスターだこと🍎

現地でこういうイベントがあると地元も盛り上がるしいいなぁ、と思う。

「その期間は年末近いから忙しくて…」という方にはこちらがオススメ🍎

incident japan

シードル業界ってこんなオサレなフリーペーパーも出してるのです❗️

英訳ついてるし、厚めなのにフリーですよ❗️フリー‼️

incider Japan


ワインの世界には無い太っ腹感‼️

取り寄せられるのかな?是非ご覧になって、来訪前の予習なんぞしてみてください❤️

イベント訪問記〜アンワイナリー感謝祭〜

めでたくワイナリーオープンから1周年を迎えたアンワイナリーさん、感謝祭におじゃましてきました🥂

f:id:naganowine:20191126084551j:plain

バーカウンター風🥂

さあ、一時間勝負❗️どこまで満喫できたのか⁉️笑

イベント概要

場所は小諸駅目の前の停車場ガーデン。10月末のKOMORO WINE DAYSのような、小さなイベントがちょこちょこ行われている場所😊

ただ、ワイナリー一社がメインでこの場所を使うのはなかなか珍しいカモ⁉️場所代、お高いんじゃないかしら〜?笑

このイベントではアンワイナリーさんのシードル&ワインがいただける他、おつまみやホットワイン、りんごの直売などもありましたヨ🍎飲み物は全て¥300、量もしっかり❗️なんて良心的なんでしょう❤️

そして若手アーティストさんの生演奏なんてのもありましたが、花より団子の私に感想は聞かないでください笑

 

アンワイナリーって?

アンワイナリーさん、都会のマニアさんでも知らない人は多いんじゃないかしら?小諸駅から徒歩圏内で行けるという、千曲川ワインバレー、いや、長野県内でも珍しい好立地なワイナリー。

アンワイナリー外観

オシャレです⭐️

一から建てるのではなく、空き家を活用したかったというオーナー松村清美さん思いのもと、運良くこの物件が見つかったのだとか。

ワイナリーはお世辞にも広いとは言えませんが、東京ワイナリーさんのような都会のミニワイナリーを彷彿とさせ何とも懐かしい気分⭐️

一階が接客スペースとワイナリー、二階はなんと民泊になっています❗️

アンワイナリーの民泊部分

とても綺麗でした!


だからですね、ワイナリー巡りを計画する際、あえてこちらを最後に設定&宿泊を予約すればそのまま飲んだくれてそのまま寝ることもできるのです❗️※ご迷惑にはならない程度に飲みましょう🍷

 

シードル&ワインたち

まずいただいたのはこちら。

f:id:naganowine:20191126084721j:plain

ラベルが変わったー⭐️

新酒アンセストラル。後述する工藤農園さんの紅玉が使われています。甘みをしっかり感じられるタイプで、清美さん曰くジュースみたいにスイスイいける!とおっしゃる通り、まあゴクゴクいける笑。泡も優しくてとっても美味しく、あっという間にいただきました🥂

 

次は今年初リリースという長野パープルのペティアン

長野パープルのペティアン
香りは生食用ぶどうらしい独特の香り。※生食用ぶどうのラブルスカ臭には賛否両論ありますが、私は100%否定するものではないと考えています

そして飲んでびっくり❗️今までのアンワイナリーさんのスタイルとは違う、しっかり辛口‼️ペティアンと聞いてドメーヌナカジマさんみたいなのを想定していた貴方もビックリな辛口です‼️ぶどうは東御のもの。ぐっと親近感が湧きました😆

 

お次も初リリースのvin de pomme

vin de pomme アップルワイン

アップルワインとも言う

清美さんはシードルの原酒とも言っていました。「ブラインドで飲んだら白ワインって思うかもよ⁉️」との清美さんの一言で飲む前からちょー期待❤️ヴィンテージは2018、満を持してのリリースです。

香りはニュートラル。りんごからくる果実の香りはあまり感じない。

そして、飲んでビックリ‼️←2回目。白ワインっぽいはぽいけど、味わいがまさしく甲州❗️今流行りのグレープフルーツな甲州ではなく、昔ながらのスタイルの吟醸香のする甲州の味そっくり‼️シェリー香もして、ちょっと古酒じみた甲州っていうのかなぁ、、、。ほうとうに合わせてみたいなぁ。

いやー、これは一度みんなに試してほしい‼️シードルじゃなくても、りんごのこういった使い方は絶対アリだと思います😆

 

りんごの直売

シードルといったら🍎ですよね?

「1個100円」の看板が目に入り、思わず飲む手が止まりました←私にしては珍しい❗️

りんごの直売

だってほら、やっぱりふじって美味しいじゃない。以前ふじ100%のシードルを散々批判していた私(過去記事↓)

ですが、生で食べるならふじが好き❤️はい、ゲンキンなヤツです。

そのふじ、今年の新物が1個100円だなんて、まあ嬉しい⭐️アンセストラルのつまみに、試食のりんごをいただきながら(アンセストラルはこちらの紅玉が使われてるので、最高なマリアージュ)、農園について色々伺いました。

農園の名前は「工藤農園」さん。小諸市の松井というエリアにあります。販売していたお姉さんのお父様が数年前に先代から引き継ぎました。昔ながらの仕立てのりんごの樹を切り、栽培管理が楽な仕立てで新しく栽培を開始。最近ようやく販売できるくらいの量ができてきた、とのこと。

昔のやり方をただ踏襲するのではなく、農業をいかに長く続けられるかという視点での新たな取り組みは応援したくなっちゃいます😊

ブルーベリーと洋梨も育てているらしい❗️今度訪問しちゃおうかな😍

 

隠れた目玉

↓↓↓コレです↓↓↓

手作りホットワイン

あぁ、写真が残念だ…

実はこのホットワイン、清美さんの妹さんの手作り🍷屋外でちょっと寒かったし、たまたま隣にいた自称ジャーナリストさん笑が絶賛して3杯くらい飲んでいたので、最後の〆でいただきました。

おー!間違いなく美味しい❤️ふつーに市販で売ってるやつより甘さは控えめ、オリジナルブレンドのスパイスの利かせ方が絶妙‼️

実はこの妹さん、旦那様がフランス人でいつもはフランスに住んでいます。毎年この時期に軽井沢でアンティークを売るために来日、今回はたまたまこのイベントもあったのでお手伝いしている、とのこと。

アンワイナリー清美さんの妹さんご夫婦

「ちょっとあんた、量をしっかり見なさいよ!」

ということは、、、そう、このホットワイン、かなりレア商品だったのです😭

謎ジャーナリストさんにホットワインを再現するようこれまた謎なお願いをされ、ノリで承諾し、イベントを後にしました笑

 

あ、妹さんのアンティーク販売はこちらデス

軽井沢のアンティーク蚤の市