早いものでもう年末🎍
ぶどう畑はちょっと寂しい色合いで、
ワイナリーもシードルの仕込みや瓶詰めが落ち着く時期。
私もぬくぬくと冬眠したいところですが、年を越す前にアレを食べたくて
(いや、まじめな話もしてきましたヨ)、
ジオヒルズさんに伺ってきました。
※以前、別の場所で紹介した内容とちょっと被りアリです
ワイナリーの概要
母体は小諸市の老舗旅館「中棚荘」。
文豪、島崎藤村の書の中にも「岸近き宿」と登場した由緒ある旅館です。
2002年から壮主である富岡正樹氏がぶどう栽培を開始し、
中棚荘ブランドのワインとしてリリースしていました。
2018年の11月、満を持してにワイナリーをオープン。
名前の由来はベトナム語のGió(風)と
英語のHill(丘)を合わせたもの。
見事ベトナム人の奥様をゲットしたツワモノ😆
ベトナムでもワインは造られており(とあるワイン会でいただいたベトナムワイン、美味しかった❗️)、
ジオヒルズのワインが両国の架け橋になれば、という想いがあるそう。
ワインの名前もホンゴック(赤い宝石)やカムオン(ありがとう)といった
ベトナム語でつけられたものもあります。
一階はワイナリー、二階はカフェ。
周りに高い建物がなく、景色が開けていて、
「東信富士」と言われる(私が名付けた!笑)浅間山や北アルプスの山々がよく見えます。
住所が「富士見平」と言う通り、富士山も見えることがあるそう🗻
美味しいもの達
ワイナリーだって言ってるのにワインではなく、食べ物の宣伝‼️笑
だって美味しいんだもん、てへっ😝
(←果たしてアラフォー女子のてへぺろは受け入れられるだろうか⁉️)
中棚荘の実力派板前さんが監修なので、日本人にも合うようにアレンジされてるかな??
私のオススメは以下の三つ。
やめられない止まらない
エビせんは、よくあるピンク色のじゃありません、
本場ベトナムの白くて上品な味のやつ😊
これにスイートチリソースをつけて食べるのですが、これがやめられない止まらない❗️
シードルとの相性もバッチリで、
これだけでDVD何枚制覇できるんだろうってかんじ😆
お土産コーナーで購入できます❗️
いつか、一人もくもくと揚げて、誰にも邪魔されずに食べつくしたい😍
絶対一度食べてほしい❤️
ベトナムの主食、フォーです。
スープは澄んでいるけどしっかりコクがあり、
「ラーメンはドロドロ豚骨派」な私でも十分満足できるお味。
スパイスも効いていて、体が芯からあったまるー😊
初めて口にした時、「う、、、、、うんまい❤️」
この言葉がでました。さすが本場の味‼️
日本人に合うように、パクチーはミツバに変えられていて(パクチーにも変更可)、
女子が大好き、温玉が乗っています❤️
しかもこの温玉の硬さ加減もちょうど良く、
割っても黄身がスープに溶け込まないくらいの半熟加減。
最後まできちんと食べられます🥚
しかも680円(税抜)。ちょうど良いお値段です💰
フランス文化との融合
ご存知の方も多いと思いますが、
ベトナムは過去、フランスの植民地だったことがあります。
そういった国々は、征服する国(もっと良い言い方ないのかい!)の食文化に自国の色を添えていてとても興味深い。
その代表例がこちらのベトナム流カフェオレ。
「レ」が牛乳ではなく練乳です☕️
実はベトナムは世界で二番目にコーヒー豆の生産量が多い国らしい。
もしかして、だからフランスはベトナムを植民地にしたかったのか??
牛乳ではなく練乳である理由は、ベトナムでは長く冷蔵庫が無かったから。
暑い中の保存を考えると練乳だったわけです⭐️
練乳入りでも思ったより甘すぎず、「コーヒーはカフェオレ派」の私も大満足でした❤️
これぞ、旅館のおもてなし⁉️
時はさかのぼりますが、オープンイベントの時、小さい我が子を抱っこ&ベビーカーと大変な我々を要所要所でサポートしてくれた富岡一家。
そして昨日はワイナリーの出入口で門松がお出迎え🎍
まさかのトイレの中でもこんなおもてなし。
忙しい年末、ちょっとほっこりな瞬間でした☺️
細かなところにゲストを迎え入れる志みたいなのが伺えます。
ワイナリーはあくまでワイン製造工場なので、
小規模だとなかなか来訪者への厚いおもてなしって難しいと思うのですが、
ここはちょっと違うんです。
隼人氏も言っていましたが、
「中棚荘だと敷居が高くて…」という地元の方々こそ、
このワイナリーには気軽に来てほしい、とのこと⭐️
近くにいらした際は気軽にフォーやコーヒーをいただいてみてはいかがでしょう?
四方の山々もきっと歓迎してくれるはず😆
お正月の予定が未定なあなたへ❤️
そう、恒例のコマーシャルタイムです😆
「景色の良い場所で初日の出見たーい‼️」と女子におねだりされた男子の皆様、
良い場所ありまっせー‼️
はい、ジオヒルズです。
元旦の朝6時から、初日の出イベントやってますヨ。
イベントといってもドンチャンではなく、
振る舞いの甘酒やバインミー(限定20食?)をいただきながら皆で初日の出を見ましょう、
というもの。
↓詳細はこちらから↓
「お正月、家でのんびりでも良いかなー」というインドア派の皆さま(私!?)も、
この機会に是非伺ってみてはいかがでしょうか😊
それでは皆様、良いお年をー🥂