長野ワイン徒然記

日本全国100箇所以上のワイナリー訪問歴のあるソムリエが、長野のワイン産地やワインメーカーについて色々書くブログです。

冬のワイナリーお出かけ情報🍷

暖冬といえど、やっぱり信州の冬は寒い❄️

→スキー以外はやっぱり暖かい所に行きたいネ❤️


という人達が多い今こそ狙い目❗️

ゆっくりワイナリー訪問をするチャンスです😆

千曲川ワインバレーは冬でも絶賛営業🍷

マンズ小諸ワイナリーの冬景色
マンズ、小諸ワイナリーの冬景色

 

各ワイナリーのリンクも貼っているので、

この記事は永久保存版カモ⁉️←ホントか?笑


通常営業なワイナリー達

たかやしろファーム(中野市

定休日はHPから確認。

http://www.takayashirofarm.com/

 

サンクゼール(飯綱町

イベント盛りだくさん❗️

https://www.stcousair.co.jp/event/

 

小布施ワイナリー(小布施町

定休日は水曜祝日。

http://www.obusewinery.com/

 

信州たかやまワイナリー(高山村)

説明&ワイン2杯で500円とお得❤️

https://www.shinshu-takayama.wine/

 

vino della gatta SAKAKI (坂城町

お休みはHPから確認。美味しすぎるから、あえてレストランのリンク🍴

https://sakaki.wine/restaurant/

 

メルシャンマリコワイナリー(上田市

お休みはHPから確認。最寄の大屋駅も電車が復旧したし🚃

https://chateaumercian.com/winery/mariko/index.html

 

Rue de vin(東御市

お休みは予約フォームで確認。

http://ruedevin.jp/cafe/

 

はすみふぁーむ(上田市東御市

上田のカフェは水曜が定休日。

東御のショップは土日のみ営業。

http://hasumifarm.com/

 

マンズワイナリー(小諸市

特定休日以外、年中無休。見学予約不要。さすが大手の安心感❗️

https://mannswines.com/winery/#winery-komoro

 

アンワイナリー(小諸市

ショップは週末のみ営業。民泊は年中無休?

https://www.plusforest.com/annewinery/

 

ジオヒルズワイナリー(小諸市

基本は金、土、日営業ですが、ちょっぴり変則的な時もあるのでFBの投稿を要確認!

https://m.facebook.com/giohills/


縮小営業なワイナリー達

アルカンヴィーニュ(東御市

木、土、日、祝日は休み。

https://jw-arc.co.jp/

 

cave hatano(東御市

事前連絡必須

https://m.facebook.com/cavehatano/

 

496(シクロ)ワイナリー(東御市

時々営業日がアップされる

https://www.cyclovineyards.com/

 

交渉次第⁉️なワイナリー

ドメーヌナカジマ(東御市

事前連絡でワイン(ペティアン)は買えるカモ🥂

http://d-nakajima.jp/

 

ナゴミヴィンヤーズ(東御市

優しい池さんなら、きっとOKしてくれる❓❓

http://www.nagomivineyards.jp/


訪問不可なワイナリー達

なので、あえてリンクは貼りません。

マザーバインズ醸造所(高山村)

基本的にいつでも見学お断り。

 

ヴィラデストワイナリー(東御市

行きたい人も多いでしょうが、冬季休業中⛄️

 


❓❓❓なワイナリー達

どなたか、訪問できたら教えてください。←他力本願!笑

※知り合いだから、はダメよ❤️

 

ドメーヌ長谷(高山村)

お会いしたことがないので、わからないー😭

https://m.facebook.com/domainehase/

 

La Romanee LES VINS VIVANTS(東御市

場所はわかるけど謎❗️

https://auxamis.com/wine

 

Atelier du Vin(東御市

場所はわかるけど謎❕❕パート2

 

コレ、作りながら私自身がワクワクしちゃいました😆

冬、まだまだ遊べる(働け!)じゃん❤️


今回はワイナリーだけですが、

いつかヴィンヤード入れたVer.も作りますね🍇

Ro_vineyard
我が家の畑情報もあったりして

乞うご期待‼️

ワイナリー訪問記〜ジオヒルズワイナリー~

早いものでもう年末🎍

ぶどう畑はちょっと寂しい色合いで、

ワイナリーもシードルの仕込みや瓶詰めが落ち着く時期。

私もぬくぬくと冬眠したいところですが、年を越す前にアレを食べたくて

(いや、まじめな話もしてきましたヨ)、

ジオヒルズさんに伺ってきました。

ジオヒルズワイナリーの外観

※以前、別の場所で紹介した内容とちょっと被りアリです

 

 

ワイナリーの概要

母体は小諸市の老舗旅館「中棚荘」

文豪、島崎藤村の書の中にも「岸近き宿」と登場した由緒ある旅館です。

2002年から壮主である富岡正樹氏がぶどう栽培を開始し、

マンズワインとアルカンヴィーニュの委託醸造

中棚荘ブランドのワインとしてリリースしていました。

品種はシャルドネメルローピノノワール

2018年の11月、満を持してにワイナリーをオープン。

名前の由来はベトナム語のGió(風)

英語のHill(丘)を合わせたもの。

そう、醸造責任者の富岡隼人氏はベトナムで働いた経験があり、

見事ベトナム人の奥様をゲットしたツワモノ😆

ベトナムでもワインは造られており(とあるワイン会でいただいたベトナムワイン、美味しかった❗️)、

ジオヒルズのワインが両国の架け橋になれば、という想いがあるそう。

ワインの名前もホンゴック(赤い宝石)やカムオン(ありがとう)といった

ベトナム語でつけられたものもあります。

ホンゴックシードル


一階はワイナリー、二階はカフェ。

周りに高い建物がなく、景色が開けていて、

「東信富士」と言われる(私が名付けた!笑)浅間山北アルプスの山々がよく見えます。

ジオヒルズワイナリーから見える景色

住所が「富士見平」と言う通り、富士山も見えることがあるそう🗻


美味しいもの達

ワイナリーだって言ってるのにワインではなく、食べ物の宣伝‼️笑

だって美味しいんだもん、てへっ😝

(←果たしてアラフォー女子のてへぺろは受け入れられるだろうか⁉️)

中棚荘の実力派板前さんが監修なので、日本人にも合うようにアレンジされてるかな??

私のオススメは以下の三つ。


やめられない止まらない

エビせんは、よくあるピンク色のじゃありません、

本場ベトナム白くて上品な味のやつ😊

えびせんの画像

これにスイートチリソースをつけて食べるのですが、これがやめられない止まらない❗️

シードルとの相性もバッチリで、

これだけでDVD何枚制覇できるんだろうってかんじ😆

お土産コーナーで購入できます❗️

お土産コーナーの画像

いつか、一人もくもくと揚げて、誰にも邪魔されずに食べつくしたい😍

 


絶対一度食べてほしい❤️

フォーの画像

ベトナムの主食、フォーです。

スープは澄んでいるけどしっかりコクがあり、

「ラーメンはドロドロ豚骨派」な私でも十分満足できるお味。

スパイスも効いていて、体が芯からあったまるー😊

初めて口にした時、「う、、、、、うんまい❤️」

この言葉がでました。さすが本場の味‼️

日本人に合うように、パクチーはミツバに変えられていて(パクチーにも変更可)、

女子が大好き、温玉が乗っています❤️

しかもこの温玉の硬さ加減もちょうど良く、

割っても黄身がスープに溶け込まないくらいの半熟加減。

最後まできちんと食べられます🥚

しかも680円(税抜)。ちょうど良いお値段です💰

 


フランス文化との融合

ご存知の方も多いと思いますが、

ベトナムは過去、フランスの植民地だったことがあります。

そういった国々は、征服する国(もっと良い言い方ないのかい!)の食文化に自国の色を添えていてとても興味深い。

その代表例がこちらのベトナム流カフェオレ

ベトナム流カフェオレの画像

「レ」が牛乳ではなく練乳です☕️

実はベトナム世界で二番目にコーヒー豆の生産量が多い国らしい。

もしかして、だからフランスはベトナムを植民地にしたかったのか??

牛乳ではなく練乳である理由は、ベトナムでは長く冷蔵庫が無かったから。

暑い中の保存を考えると練乳だったわけです⭐️

練乳入りでも思ったより甘すぎず、「コーヒーはカフェオレ派」の私も大満足でした❤️

 


これぞ、旅館のおもてなし⁉️

時はさかのぼりますが、オープンイベントの時、小さい我が子を抱っこ&ベビーカーと大変な我々を要所要所でサポートしてくれた富岡一家。

そして昨日はワイナリーの出入口で門松がお出迎え🎍

ジオヒルズワイナリーの�門松

まさかのトイレの中でもこんなおもてなし。

トイレ内の飾り

忙しい年末、ちょっとほっこりな瞬間でした☺️

 

細かなところにゲストを迎え入れる志みたいなのが伺えます。

ワイナリーはあくまでワイン製造工場なので、

小規模だとなかなか来訪者への厚いおもてなしって難しいと思うのですが、

こはちょっと違うんです。

隼人氏も言っていましたが、

「中棚荘だと敷居が高くて…」という地元の方々こそ、

このワイナリーには気軽に来てほしい、とのこと⭐️

近くにいらした際は気軽にフォーやコーヒーをいただいてみてはいかがでしょう?

四方の山々もきっと歓迎してくれるはず😆

 


お正月の予定が未定なあなたへ❤️

そう、恒例のコマーシャルタイムです😆

「景色の良い場所で初日の出見たーい‼️」と女子におねだりされた男子の皆様、

良い場所ありまっせー‼️

はい、ジオヒルズです。

ジオヒルズの初日の出

元旦の朝6時から、初日の出イベントやってますヨ。

イベントといってもドンチャンではなく、

振る舞いの甘酒やバインミー(限定20食?)をいただきながら皆で初日の出を見ましょう、

というもの。

↓詳細はこちらから↓

m.facebook.com

「お正月、家でのんびりでも良いかなー」というインドア派の皆さま(私!?)も、

この機会に是非伺ってみてはいかがでしょうか😊


それでは皆様、良いお年をー🥂

自然派ワインについて

内容的に画像少なめですがご容赦ください🙇‍♀️

数ヶ月前に自然派ワインの講師をした、と話したら

色々な方々から「どんな内容話したの?」と問い合わせが多かったため、

今回はこのテーマに🍷


「私、自然派ワイン大好きー❤️」

自然派ワインなんて、ワインではない❗️」

自然派ワインて何?」

自然派ワインて頭痛くならないらしいよ」

「いやいや、そんなのなんの根拠もないよ」

と、色々物議を醸している(ワインだけに!座布団1枚!)、

とってもセンシティブな話題にあえて切り込みました😅

あ~~デンジャラスな匂いがする~ドキドキする~💛

 


※ちなみに上記の意見は実際に私がきいたことのある言葉。

私は自然派でもそうでなくてもどっちでもいい派です⭐️


自然派ワインとは?

フランス語でヴァンナチュール、英語でナチュラルワインとも言います。

ここでは自然派ワイン」と呼び方を統一します。


結論から言うと、

日本では“自然派ワイン”の法律上の正式な定義はありません

ただ、一般的に以下の3つの点を満たしているものを自然派ワインと言われていることが多いです。

①原料のぶどうは有機栽培で育てられていること

すなわち、化学肥料、化学農薬などを使用しないこと

ボルドー液はOKとされていることが多い

フランスとドイツのオーガニック認証

フランスとドイツのオーガニック認証

 

②発酵は野生酵母で行っていること

野生酵母という酵母を添加するのではなく、ぶどうの果皮に自然に付着している酵母の働きで発酵をさせる、という意味

亜硫酸の使用を最小限、または無使用にすること

亜硫酸は主に酸化防止、酒質安定等の役割で使われます

 

他にも濾過を最小限にしたり、グラビティシステムを導入したり、など、

その人が“自然”と考えることは色々あります。


ただし、①であっても必ずしも有機認証が必要なわけではないし、

③の亜硫酸の多い少ないも、はっきりした指標があるわけではありません。

はい、初めにお伝えした通り、正式な定義はなく、

誰かが自然派ワインと言えばそれは自然派ワイン」と名がつくのです。


ほら、知らなかった方もちょっと興味深くなってきたでしょ?

 

自然派ワインの良いところ

あくまでも私の見解です。

自然派大好きな方からしたら、「魅力はもっとあるわい!」て思うかも笑

あくまでも中立的立場としてお話します😊

 

・味わいが個性的

これは野生酵母での発酵と濾過しすぎないことに要因がありそう。

皆さん大体想像がつきそうですが、

自然派ワインは複雑味があり余韻が長い傾向にあると思います。

実際、「瓶詰め前、濾過する前のワインが美味しかったから、ある時から無濾過スタイルにした」

という造り手さんもいらっしゃいました。

 

・比較的とっつきやすい

自然派ワインの造り手は、元々畑違いの仕事をしていた人が多いです。

ベテラン生産者からすると「大した知識もないくせに」と言われる一方、

前の仕事を捨て、私財を注ぎ込むくらいワインにゾッコンになった人。

思いが溢れています😆

ワインのウンチクというより、ワインの魅力を自分の言葉で伝えるのが上手なため、

ワイン素人さんでもついつい引き込まれてしまうのかも。

自然派ワイン専門店なども、カジュアルな雰囲気であることが多いので、

より気軽に手に取れるのかもしれません。


・エチケットが個性的

上記の通り、個性的な生産者はエチケットも個性的。

Aperture Farmとsail the ship vineyard

我が家の宝

百貨店に並んでいるような落ち着いた風貌ではなく、

一度見たら忘れない、個性的なエチケットは、自然派ワインの特徴の一つ。

造り手さん自身の性格が現れています。

ワインショップでなく、雑貨屋さん等にあっても浮かないワインはジャケ買いされやすいでしょう。

 


自然派ワインの残念なところ

アンチ自然派ワインの方、お待たせしました笑

・品種特性がわかりにくい

野生酵母はいわゆる自然界の微生物🐛

野生酵母はその時々で働く微生物が変わり、

培養酵母(いわゆるイースト)のように「はい!この香り出しまーす!」とはいきません。

 

また、無濾過だとボトルによる味わいの差もあったりするので、

✔︎ギフトとして購入したい方、

✔︎資格試験を受ける方、

などはご注意ください😅

贈る相手が、個性的なワインを好む方ならいいかも🎁

ただ、テイスティングの勉強にはとっても使いにくい。

出題者もきっと選ばないのではないでしょうか。

 


・時々びっくりする香り、味のものがある笑

そう、野生酵母ちゃんは自然のものなので、

どこでどう働くかマネジメントするのはとても難しい。

自然派というより放置派とも言えちゃうような造り方だと、

働いてほしい微生物ではなく、違う微生物が活性化し、汚染😈

結果、人の口に入るものとは思えないようなワインに仕上がることも笑。

 

※ただしここでも注意が必要なのは、

品質的に良くないものは自然派ワインでなくともあり得る、ということ。

自然派ワインは醸造時の管理が難しく、

品質的に良くないワインになる可能性が比較的高い、という意味と捉えてください

 


・管理に気を使う

これは、主に亜硫酸無添加である場合に言えること。

発酵が終わった!と思っても、生きた微生物が実は冬眠状態だったりして、

極度に暖かい所に置いておいたり、

振動が加えられることで目覚めてしまうこともあるのです。

だから、造り手から離れたところで意図しない微生物の活動が始まり、

結果、味わいや品質がおかしくなってしまうことも。

もちろん変わらないこともありますが。

瓶内で発酵した場合は、開ける時にバーン❗️と💣することもあります。

「あれ?このワイン、スパークリングだったっけ?」現象🍾

 

※ただ、吹く恐れのあるワインは、造り手も予めそれを想定して(狙って?)いて、

大体コルクやスクリューではなく、王冠タイプの栓であることが多いです。

 

亜硫酸無添加や、少量、と言われているワインは、管理にも気をつけて、

早めに飲むことをオススメします🍷

 


勝手にQ&A

Q. 自然派ワインと言えば何でも売れるよね

A. 確かにそれを謳い文句にしている場合もあります。

特にワインの知識があまりない方からすれば、何とも響きが心地良い~。

ただし、私は今まで生産者自身の口から、PR的に“自然派”と言っているのを

聞いたことはありません。

どちらかと言うと、販売員さんやソムリエ、ワイナリーでも営業担当者さんなど。

限られた接客時間内でワインをPRするには、

どうしても端的でキャッチーな言葉を使う必要があるから、かな。

私も過去うっかり言ってたカモ😅

 
それに、自然派ワインを売り文句にしていて、

その通り実際本当に素晴らしいワインもありますので、

自然派ワイン」と聞いてすぐに飛びついたり、拒否したりするのではなく、

「どういう考え方のもと、どんな造り方なのか」

を聞いてみて、できれば試飲をして判断するのが良いと思います😊

 


Q. 亜硫酸入ってるワインて、頭痛くなるんでしょ?

A. これも驚く程よくある質問❗️

答えとしては、「なんとも言えません」😅

 
だって、とある人が

「亜硫酸が頭痛を引き起こすって論文発表されたぞー!」と言うと、他の人が

「そんなもの何の根拠もないって論文発表されたぞー!」と言うんだもの…。

これも私の周りで実際にあった話。

 
ただね、実際にアレルギーの人はいて、

そういう方にとっては亜硫酸無添加であることは必須条件。

そういう方でなければそこまでシビアに考えなくても…と思います。

ほら、ワインの亜硫酸含有量よりドライフルーツやかんぴょうの方が数倍多い、

というのは有名な話ですしね🍇

また、管理や醸造の段階で亜硫酸は僅かですが生成され、

全くのゼロにするというのはなかなか難しいらしい。

更にワインの亜硫酸の表示義務は10mg / L以上かららしく、

表示されていなくても微量に入っていることもあるんだとか。


亜硫酸に関して、とある有名自然派ワインの造り手さんとやりとりをしていた時の文章を参考までに…。

ーーーーーー以下引用文ーーーーーー

洗った樽を数日、空のまま保存するために、硫黄燻蒸したり、亜硫酸水を入れて保存しており、亜硫酸無添加のワインであってもそれ由来の亜硫酸が混入している可能性が高いです。また、樽の補酒用のワインの空尺を亜硫酸ガスに置換する場合があるので、それ由来の亜硫酸が混入している可能性も高いです。おそらく、数値的には、それら由来の亜硫酸は合計は1PPM未満程度。一方で酵母も亜硫酸を作り、ウチのワインでは3〜5PPM程度酵母が生成しているようです。

 
そんなこともあり、亜硫酸アレルギーの方に飲まないように、全てのワインには亜硫酸塩と書いております。


私としては、

亜硫酸なしに、こだわりたいとは、思ってなく、美味しい、不味い関係なく、亜硫酸なしだから飲むと言うワインの飲み方があまり好きではなく、基本、全てに亜硫酸ありと書いていることもあります。

ーーーーーー引用文ここまでーーーーーー

とっても正直な造り手さん。

更に大好きになりました❤

 
話はそれましたが、結論は

ワイン飲んで頭が痛くなる原因は、

亜硫酸か、他の成分か、飲み過ぎか

どれも考えられるかも。

ただ、亜硫酸はワイン以外にも沢山使われているヨ。

という事で❗️

あとは20歳以上の大人な皆様なので、ご自身で研究&判断しましょう笑

私個人の経験としてはアラビアガムが怪しいと思う‼️←体を張って体験した結果🤣

 


最後に…

とある自然派ワインの本に

「目的と手段をはき違えてはいけない」

と書かれていたのが印象的でした。


・造り手としては

造り方(有機栽培、野生酵母、亜硫酸無添加など)ばかり気を遣ってしまって、

肝心の「どういうワインを造りたいのか」というのが追求されていないこと

 

・飲み手としては

「自分の好きな味」といった答えよりも造り方で自分を納得させてしまうこと

だそう。


自分も飲み手としてそういった部分もあるかなぁ、とちょっと反省😭


もちろん飲み手はある程度テクニカルな部分に興味を持つことはありますが、

“良いワイン”を造りたい、飲みたいと思った時に、

それは果たして自然派なのか、自然派“造り方”になんとなく納得してるだけではないのか、

ちょっとだけ考えてみるのが良いかもしれませんね🍷


そして、私のポリシー

“良いワイン”とは、人によって千差万別。

自然派ワインも、そうでないワインも、自分の好みに正直に、

互いを批判するのではなく、堂々と楽しめる世の中になればいいな、と思います。

あ、明らかに品質のおかしいワインはダメですよ。

自然派かどうか関係なく…。

 

クリスマスにお正月、とっておきワインを飲む機会も多いと思います。

そんな時にこの記事が少しでも役に立てたらいいなぁ🍷